教育を知る

ひろまーる交流会

令和7年4月より、「ひろまーる交流会」と題して、月に1度、地域の居宅介護支援事業所(ケアマネージャー)や、福祉事業所・訪問看護事業所・障害事業所など、福祉に関係する事業者の方を当法人に招いて交流会を主催しております。本交流会では、「2040年に向けた医療・介護制度の動向に関する講演」や、「サービスの質の向上を目的とした事例紹介」などを通じて、介護・医療に携わる事業所や法人の皆様とのつながりを大切にし、地域をともに支えていくことを目的としております。

ひろまーる交流会はもう一つ職員の成長の場という側面も大きいと思っております。職員が他法人の職員や大勢の前でお話する場面や交流会の内容を企画する場合もありますので「発信力」「企画力」「プレゼン能力」「コミュニケーション能力」「先輩が発言している場面や講師の発表等を聞いて学べる場」としても職員研修の場ともなっています。

このつながりの輪が“広まる(ひろまーる)”ことを願い、本交流会を立ち上げました。第1回目は4名からスタートしましたが、第4回目は11名の方にお越しいただいていますので、地域を支えたいという想いの輪が広まっていると実感しています。(2025年6月末時点)

まだまだ、始めたての取り組みですが大きなつながりの輪として認知いただき、他法人や多職種と幅広く地域をともに支えることで利用者さまに高い質でのサービス提供や誰一人「介護」や「医療」等の福祉サービスで取りこぼされる方がいない地域を作りたいと日々精進してまいります。

毎月の「研修週間」の実施

 働く職員のスキルを上げることが、利用者さまの幸せにつながると考え令和6年12月から研修週間を計画し、令和7年3月より本格的に「研修週間」として実施しています!

  • 「認知症ケア」「高齢者虐待防止」「事故発生時の対応」「リーダー研修」「他デイサービスや有料老人ホームの取り組み事例」「2040年問題に向けた対応」「営業研修」「排泄ケア」等幅広いテーマを取り上げて多様なラインナップで研修を実施しています。
  • 残業にならないように、業務時間内で実施するようにしており業務調整や事業所で調整を行い各事業所から数名参加できるように工夫しています。
  • 職員一人ひとり成長することで、利用者さまに対する日々の”ケア”や”接遇”に学びを活かすことで”利用者さまの幸せ”を目指しています!利用者さまやご家族、関係者の皆様に「この施設を選んで良かった」「この施設楽しい」と感じていただけるように日々精進していきます!